節分で年の数だけ食べる大豆は余ってしまう!?残った大豆の食べ方とは!? | Mental Holiday

節分で年の数だけ食べる大豆は余ってしまう!?残った大豆の食べ方とは!?

季節
スポンサードリンク

節分の大豆の食べ方

豆を食べる数

節分の大豆を食べる数は今やだれもが年の数だと知っています。

ではまいた後の豆とまかずに余った大豆はどうするのでしょうか?

 

豆を年の数だけ食べる理由

言い伝えでは大豆などの穀物には下記を払うパワーが秘められていると考えられており、大豆を食べることで鬼の象徴とされる病気などと戦うためだと言われています。

また、大豆は植物でありながらたんぱく質を多く含みます。

たんぱく質は筋肉や血を作るために重要な栄養素ですが、消化にとても時間がかかります。

所説はありますが、大豆を年の数だけ食べる理由はその年齢に見合う分だけたんぱく質を補給するためという昔の人の知恵だという考え方もあります。

 

 

室内にまいた大豆と外にまいた大豆

基本的に年の数だけ大豆を食べるわけですが、まいた後の豆はどう食べるのでしょうか?

節分は「福は内!鬼は外」と言って豆を投げます。

言い伝えでは内にまいた豆は福があるため食べても大丈夫だそうです。

(内にまいた豆を自分の年と同じだけ食べます)。

家の中が汚くて食べたくないという人もいると思いますが、あえて豆をまく場所をきれいに掃除しておくことで大晦日~お正月にかけて気が抜けた怠惰の心を正すという意味もあります。

反対に外へまいた豆は「鬼は外」というように邪気があると考えられているため、外の豆は絶対に食べてはいけません。

もちろん外に落ちた豆は汚いという理由もあります。

ですが、内にまく豆は室内をきれいにすれば食べることが出来るので節分前は家をピカピカに磨いておきましょう。

風水的にも幸福が入ってきやすいです。

 

スポンサードリンク

まく豆は必ず加熱した豆をご用意

まく豆は必ず炒って加熱したものを使用しましょう。

なぜかというと拾って食べる時の衛生面と、豆を炒ることで、まめ魔目魔の目の意味があり、炒る=射るという意味があります。

どういうことかと昔からの言い伝えでは、豆を炒って加熱することで魔物など悪いものの目をつぶすことが出来るという意味があります。

他にも家の中でまいた豆が芽を出すことは災いの芽が出るとも考えられてきました。

 

 

 

余った大豆の食べ方

大量に豆を買うと豆が余ってしまうこともあります。

味が薄い豆を食べ続けるのはしんどいと思うので、そんな時余った豆をどうやって消費したらよいのか紹介していきます

 

豆茶

余った豆をお茶にしてしまいます。

作り方は急須にお茶の葉砕いた豆を5粒ほど投入して(お好みで豆の味の濃さを調節してください)お湯を注ぐだけです。

ちなみにお茶は緑茶かウーロン茶がおすすめです。

 

豆昆布茶

豆茶のレパートリーですが昆布茶に大豆を入れておいしく飲むことが出来ます。

昆布茶は市販の物でも構いませんが、家で昆布茶を作る場合はカップに塩漬けにした昆布(塩昆布など)を入れてから紹介した豆茶を入れるだけです。

お好みで梅や塩を入れるとよりおいしくいただけます。

 

 

豆ごはん

王道の豆ごはんです。

あらかじめ水付けたお米と豆を炊飯器で炊くだけなので気軽に作ることが出来ます。

豆にはイソフラボン食物繊維が多くが含まれているので女性に嬉しいメニューです。

 

スポンサードリンク

節分の大豆の食べ方まとめ

いかがでしたでしょうか?

むかしながらの知恵には意外と大切な意味が込められているので、ぜひ年に一度の豆まきをお楽しみください。

また、余った豆であったまる豆茶やおいしい豆ごはんを作って豆まき後もお楽しみください!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました